日本の昔の絵ってなんで平面な絵ばっかりなの?

鳥獣戯画 芸術
スポンサーリンク
1: 2021/08/25(水) 22:23:29.849 ID:Wh7URNQF0
教えて詳しい人

3: 2021/08/25(水) 22:24:06.459 ID:Wh7URNQF0
江戸時代後期になってようやく空間のある絵が出始めたよね

51: 2021/08/25(水) 23:23:06.289 ID:PYc5/oB40
>>3
ルネサンス以降の欧州の美術以外
日本に限らず世界中の昔の絵はほとんど平面的で
やたらと立体的に描こうとする欧州美術だけがむしろ異端なんだよ

52: 2021/08/25(水) 23:31:44.105 ID:Wh7URNQF0
>>51
はぇ~

4: 2021/08/25(水) 22:24:07.930 ID:pE1jtXJ5d
ヨーロッパも変わらん

6: 2021/08/25(水) 22:24:53.830 ID:Wh7URNQF0
>>4
1500年くらいにミケランジェロが無双してたやん

57: 2021/08/25(水) 23:45:13.749 ID:PYc5/oB40

>>6
「1500年くらいにミケランジェロが無双してたやん」って描いてたけど
まさにミケランジェロやラファエロ、ダビンチあたりが活躍したルネサンスあたりから
欧州美術は異様に立体に固執し始めるんだわ
ルネサンス以前はけっこう平面的な絵を描いてる上にあまり上手くない

同じ画題「最後の晩餐」が
ルネサンス以前
no title

ルネサンス最盛期
no title

こんな風に変化していく

60: 2021/08/26(木) 00:08:22.477 ID:GWl/lP/x0
>>57
立体に固執したのは目が立体を認識してるからだと思うんよな
そういう意味では立体を追求するのはすごく純粋というか自然な行為だと思うんだよな
立体を追求した結果、平面に行くならわかるけど最初から平面で捉えるのは不思議だな~と思った

63: 2021/08/26(木) 00:25:30.408 ID:ZKhEZSh20

>>60
しかしほぼ欧州一点から世界に広まったもので
欧州と接点が無かった地域はかなり後まで主流が平面化された絵だった

立体的な彫刻があっても絵は平面的という地域も多く
欧州もルネサンス以前の下手糞な絵が多い暗黒時代よりさらに前
古代ローマ時代はかなり高度な彫刻文化があったせいか
人物は非常に立体的に描いていたが
遠近法の存在無くレイアウトや構図は平面的だった

絵画作品は紀元前5000くらいから描かれてる物があり
そこから6500年くらい平面的だったんだよ
それなのに何故か1500年位前に突然欧州だけで立体的に描こうとする動きが現れた

平面的な絵画の文化は立体的絵画の文化の4倍以上歴史があったんだ
その間も人間は肉眼では立体的なものを見ていたんだぜ

たぶんそのように見えるからという理由じゃなく遠近法の理屈が確立されたため
その理屈に囚われるようになってしまったんだと思うよ

5: 2021/08/25(水) 22:24:16.623 ID:C0ng4Rmpp
鳥獣戯画見て
鳥獣戯画

7: 2021/08/25(水) 22:25:18.579 ID:Wh7URNQF0
>>5
ペラペラよね

8: 2021/08/25(水) 22:25:20.340 ID:DEwg8muy0
平たい顔族だから

9: 2021/08/25(水) 22:26:28.383 ID:GXEWPgts0
ああいう世界だったんじゃないのか

16: 2021/08/25(水) 22:28:15.697 ID:Wh7URNQF0
>>9
ああいう世界なのはわかるけど、誰1人頑張れば見た目と同じような描けるんじゃねって言い出す人がいないのが不思議

10: 2021/08/25(水) 22:26:46.624 ID:snb7yUMv0
立体的に描くのは海外から入ってきた技術だから

18: 2021/08/25(水) 22:28:46.885 ID:MVoM0LVD0
>>10
平面的な日本画の画法も元々は中国から入ってきた技術だろ

25: 2021/08/25(水) 22:33:34.184 ID:snb7yUMv0
>>18
それは知らなかった

12: 2021/08/25(水) 22:27:02.543 ID:Wh7URNQF0
何百年もいろんな人が絵描いたんだからさ1人くらい空間のある絵を描こうと思った奴はいなかったのかね

15: 2021/08/25(水) 22:28:06.184 ID:9fw/H0D20
紙を立たせるキャンバスがなかったから、っていう説もあったな

17: 2021/08/25(水) 22:28:41.360 ID:Wh7URNQF0
>>15
あぁなるほど
それはあるかも

19: 2021/08/25(水) 22:28:58.135 ID:U+R5wnxF0
実物に近づけるほど気持ち悪いんだよ

24: 2021/08/25(水) 22:32:20.869 ID:Wh7URNQF0
>>19
リアルに描きすぎると師匠に怒られていたのかね

30: 2021/08/25(水) 22:35:00.025 ID:MVoM0LVD0
>>24
江戸時代の狩野派の日本画で建物を立体的に描こうとして失敗して歪んでる風のものとかあるから、
「やろうと思っても技術が無かった」というのが実際のところだと思う。

35: 2021/08/25(水) 22:39:09.891 ID:Wh7URNQF0
>>30
はぇ~
逆パースの建物見て誰もなんとも思わなかったのかね
それとも難しいからやーめた状態だったのかね

34: 2021/08/25(水) 22:38:51.364 ID:BQV0xMrU0
>>24
人物に関しては昔の写真は魂を吸い取られる的な考えがあって敢えてリアルに描かなかったって話読んだことある

36: 2021/08/25(水) 22:39:57.471 ID:Wh7URNQF0
>>34
なら静物で試せばよかったのに

21: 2021/08/25(水) 22:30:36.941 ID:hn2W4P3v0
写実的な絵はすごいけど別に面白くはないよね

23: 2021/08/25(水) 22:31:45.631 ID:Wh7URNQF0
>>21
そうだね

28: 2021/08/25(水) 22:34:05.143 ID:mcCZ7Nf4d
世界に色がついたのも19世紀からだし

31: 2021/08/25(水) 22:36:25.831 ID:1tkGtSC00
水墨画がスタートだからだろ

32: 2021/08/25(水) 22:37:56.611 ID:5TbMCQNS0
キュビズムだろ(適当)

33: 2021/08/25(水) 22:38:22.008 ID:VtSeniFba
平面の方がどこに何が配置されてるか情報を伝えるのに適してるよな

38: 2021/08/25(水) 22:42:59.700 ID:L9a1eN13r
二次元を愛する精神が日本人のDNAに刻まれてるから

41: 2021/08/25(水) 22:51:02.735 ID:lBQ9TwqEa
遠近法という概念がなかったから

42: 2021/08/25(水) 22:51:31.558 ID:JegItItj0
とはいえ空気遠近法なんかは水墨画でも使われてるよな

43: 2021/08/25(水) 22:52:47.859 ID:Wh7URNQF0
たしかに

44: 2021/08/25(水) 22:57:25.870 ID:JegItItj0

あとは塗料の違いかなあ?

西洋はぺたぺた塗り重ねる塗料で
日本はそういうのより筆と墨、もしくは版画が主流の画材道具だったからとか

46: 2021/08/25(水) 22:59:58.958 ID:Wh7URNQF0
>>44
油絵の有無はでかいよな
陰影作るのめっちゃ楽になる

47: 2021/08/25(水) 23:08:21.071 ID:JegItItj0
よく中世ヨーロッパの絵は下手だとか言われるけどそれはその時代絵の役割が変わったかららしいし
多分日本とヨーロッパでもかなり文化の中での絵の役割が違ったんじゃないだろうか

50: 2021/08/25(水) 23:20:58.373 ID:RZX6AOhV0

ものすごく極端に言えばこんな感じで土に落書きするやついなかったのかって話だよな

no title

52: 2021/08/25(水) 23:31:44.105 ID:Wh7URNQF0
>>50
せやな
なんか影つけると空間出てくるって思った奴はいなかったのかね

64: 2021/08/26(木) 00:42:30.316 ID:7RBQ2SQ2d
昔の日本の立体な絵ってこういうのじゃないの
no title

65: 2021/08/26(木) 00:52:26.807 ID:kWoYoxie0

>>64
配置重視で見たままじゃないんだよな
もちろんこの時代は空から見ることは出来ないけど
遠くの人も手前の人も同じ大きさで地面が人物に対して
かなり起きてしまってる感じになってる
絵の勉強していない人が描く絵に良く見られる傾向で
頭に入っている位置関係で図を描いてるような絵になる

実は人間にとってこっちが自然なんだよ
子供がテーブルの上に物が乗ってる絵を描くと
テーブル面がこちらに向かって傾いでるように広く描いてしまう
そして手前にある物もおくにあるものも同じ大きさ

印象派でもこういう描き方する人が結構いる
印象派の中には絵を正式に習っていない画家が多いからな

頭の中に観念的な配置を無視して見えたとおりに描けるのは
ある意味人間として異常で、一定の訓練が必要なんだよ

62: 2021/08/26(木) 00:16:38.919 ID:s+mdX3lI0
逆に日本の絵が舞台や動きに着目して進化してったのはすごいよな
なんでヨーロッパでは雨を線で書かなかったの?とはならんからな

61: 2021/08/26(木) 00:11:15.699 ID:NUqMiV6id
今どきの絵は基本的に立体意識しろ遠近意識しろってのが基本になってるし、上で解説してるルネサンス期の立体の流行はでかい発明だったんだな

他サイト様 記事紹介

Subscribe
Notify of

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
コメント一覧へx
タイトルとURLをコピーしました